3月12日、徳島県農林水産部主催の食育講演会で講演をさせていただきました。 タイトルは「一生元気に暮らすための『食べ方』で行いました。私はこのお話をお受けしてから、徳島県についていろいろと調べたところ、私に講師を依頼され…
食育講演会(徳島県)

3月12日、徳島県農林水産部主催の食育講演会で講演をさせていただきました。 タイトルは「一生元気に暮らすための『食べ方』で行いました。私はこのお話をお受けしてから、徳島県についていろいろと調べたところ、私に講師を依頼され…
3月5日の読売新聞夕刊に掲載されていました記事です。 WHO新指針で従来の半分の「砂糖は1日スプーン6杯」に。 世界保健機構(WHO)は4日、成人が1日に取る砂糖をティースプーン6杯分の25g程度に抑えることを奨励する砂…
昨年の3月厚生労働省から「健康づくりのための睡眠指針2014」が発表されました。 これは2003年に「健康づくりの睡眠指針」が策定されて以来11年ぶりに改訂されました。この11年間に疫学データが集積され、睡眠に問題を抱え…
21日、JR東日本看護職学会で講演を行いました。 参加者は、JR東京総合病院とJR仙台病院で働く看護師と助産師,JR東日本健康推進センターや千葉・高崎・水戸・新潟・秋田・盛岡・長野の鉄道健診センターの保健師・看護師。東京…
先日、「管理栄養士さんと楽しむ旬のお野菜祭り」を関口ゆりこさんが「農家のおすそわけ“はな豆”」で開催してくださいました。 趣旨は、美味しい新鮮な旬のお野菜を味わいながら、おしゃべりをし現在皆さんが食事のとりかた、健康や体…
厚生労働省は、昨年12月に「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表しました。 その結果、肥満の増加に歯止めがかかった一方で、女性の「やせ」志向が続いている。栄養バランスの良い食事をしている人は3人に1人で、運動習慣の…
大寒より15日目、立春の前日が「節分」で今年は3日が節分です。 節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、四季の分かれ目を意味していたのが、いつからか立春の前日だけが暦に記載されるようになったとのこととか。1月…
肥満の方からの多い質問ですね~ 同じものを同じだけ食べても、太る人と太らない人がいます。それどころか、やせの大食いもいれば、少食なのに太っている人もいます。これは、1つはエネルギー吸収効率の違いですね。このことは太る体質…
1月10日付け毎日新聞に、東京医科大助教授の森俊文さんの投稿記事が掲載されていました。以下の文章です。 ————— 「医者の不養生」とはよく言ったのもで、以前私…
新しい年がはじまりました。 元旦は「あけましておめでとうございます」の挨拶を交わしていただく「おせち料理」始まり、7日は「七草粥」11日は「鏡開き」などの伝統行事が続きます。このような行事は次世代にも大事に受け継いでいき…