食育の日

6月19日は「食育の日」!

6月19日の読売新聞記事より抜粋。(⇒実際の記事はこちらです。
知識普及の次は実践の番だ
食を通じて、心身の健全な成長を育みたい。
19日は「食育の日」です。食育基本法に基ずく推進基本計画で、毎月19日としています。そして6月は食育月間でもあります。
今年度は、5年ごとの改定により、第3次基本計画が始まりました。
食生活の乱れがちな20~30歳代を重点対象としています。この世代で朝食を抜く人の割合を現状の25%から、5年後に15%以下とすることなどを目標に揚げている。
社会に出たり、子育てに入ったりすることも多い若い世代が、規則正しい食生活や食の知識を身につける意義は小さくない。
内閣府の調べでは、食育という言葉を「知っていた」人の割合は昨年時点で79%と、10年前より26ポイント増えた。食品の選び方や調理の知識が「あると思う」人も63%と、18ポイント伸びている。
しかし、知識が実践につながっているかといえば、心もとない状況もある。例えば、野菜の摂取量は成人1日平均292gで、目標の350gに届いていない。食育が定着するかどうかは家庭での意識の高まりにかかっている。
また、文部科学省によると、小中学生では、朝食を食べる頻度の高い子供ほど学力が高い傾向がみられ、体力面も同様で、食育の大切さを裏付けている。
第3次基本計画は、食料資源の浪費などが問題化している食品ロスの削減も重点課題に捉えた。
長野県松本市の小学校で、食料自給率や海外の食料不足を授業で取り上げたところ、給食の食べ残しが最大34%も増えたという。
(抜粋終わり。)

私も食育の推進に奔走している一人として、現在の「食」の乱れに憂慮しており、親自身が正しい食知識を身につけ、「食べる」ことの重要性を家族で話し合い、「食べられること」への感謝の気持ちを子供達に教えていく役目をしなければならないと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です